【寺院数=12】全国の『浄法寺』《12カ寺》の詳細リスト
全国寺院名前ランキング 全国の寺院
全都道府県の『浄法寺』【12カ寺】の全リスト
〔詳細モード〕 へ移動。
全国には「12ヵ寺」の【浄法寺】があります。
「浄法寺」は、全国で957番目に多い寺院です。
1
[〒370-1406]
群馬県藤岡市
浄法寺甲1094番地
[地図等]
2
[〒377-0008]
群馬県渋川市
渋川字入沢239番地の1
[地図等]
3
[〒278-0011]
千葉県野田市
三ツ堀1384番地
[地図等]
4
[〒297-0055]
千葉県茂原市
綱島594番地
[地図等]
5
[〒949-1212]
新潟県糸魚川市
大字東塚890番地
[地図等]
6
[〒939-2361]
富山県富山市
八尾町三田346番地
[地図等]
7
[〒925-0437]
石川県羽咋郡志賀町
田中ヌの56番地
[地図等]
8
[〒916-0031]
福井県鯖江市
橋立町5号29番地
[地図等]
9
[〒471-0046]
愛知県豊田市
本新町4丁目35番地
[地図等]
10
[〒496-0902]
愛知県愛西市
須依町郷549番地
[地図等]
11
[〒529-0234]
滋賀県長浜市
高月町柏原674番地
[地図等]
12
[〒669-2726]
兵庫県丹波篠山市
黒田26番地
[地図等]
スマートフォンで使うには
このページをスマートフォンなどから読み込む場合は、上記のQRコード を読み取ると、このページのホームページが表示されます。
【お寺の用語を知る】「親鸞聖人を理解する」 宗祖親鸞聖人は、承安3年(1173年)5月21日(旧暦の4月1日)に京都の日野でご誕生になられる。お父さま(藤原有範と言われる)が親鸞聖人が4歳の時に、お母さま(吉光御前と言われる)が8歳の時にご逝去される。治承5年(1181年)親鸞聖人が9歳の時に、慈円の下で出家得度され、比叡山天台宗の僧となられる。建仁元年(1201年)の春頃、親鸞聖人は比叡山を下山され、六角堂に百日参籠される。その後、吉水の法然上人の下で信心決定され、弟子となられる。建永2年(1207年)、後鳥羽上皇の怒りに触れ、専修念仏の禁止と西意善綽房・性願房・住蓮房・安楽房遵西の4名を死罪、法然上人ならびに親鸞聖人を含む7名の弟子が流罪に処せられる。 建暦元年(1211年)流罪より5年後、親鸞聖人の流罪が許される。建保2年(1214年)東国での布教活動のため、性信などの門弟と共に越後を出発し、常陸国に向かう。親鸞聖人が60歳を過ぎた頃、京都に帰京される。その後は著作活動に励まられ、「教行信証」、「浄土和讃」、「高僧和讃」、「唯信鈔文意」、「尊号真像銘文」「愚禿鈔」、「入出二門偈」「四十八誓願」、「正像末和讃」「一念多念文意」などを著作される。旧暦の弘長2年(1262年)11月28日(新暦の1263年1月16日)親鸞聖人は90歳で入滅される。
詳細はこのリンク【親鸞聖人を理解する】