全国寺院名前ランキング 全国の寺院
全都道府県の『海雲寺』【18カ寺】の全リスト
〔通常モード〕 へ移動。
全国には「18ヵ寺」の【海雲寺】があります。
「海雲寺」は、全国で671番目に多い寺院です。
1
[〒379-0135]
群馬県安中市
郷原561番地
[地図等]
宗派名=『曹洞宗』
法人コード=「1070005003040」
2
[〒295-0027]
千葉県南房総市
千倉町白間津467番地
[地図等]
宗派名=『真言宗智山派』
法人コード=「4040005015498」
3
[〒294-0045]
千葉県館山市
北条1172番地
[地図等]
宗派名=『浄土宗』
法人コード=「8040005015057」
4
[〒299-2713]
千葉県南房総市
和田町松田709番地
[地図等]
宗派名=『臨済宗建長寺派』
法人コード=「8040005015619」
5
[〒166-0015]
東京都杉並区
成田東4丁目18番9号
[地図等]
宗派名=『曹洞宗』
法人コード=「2011305000293」
6
[〒953-0105]
新潟県新潟市西蒲区
間瀬6167番地
[地図等]
宗派名=『曹洞宗』
法人コード=「2110005002524」
7
[〒425-0011]
静岡県焼津市
小浜543番地
[地図等]
宗派名=『曹洞宗』
法人コード=「6080005005312」
8
[〒421-0524]
静岡県牧之原市
須々木456番地
[地図等]
宗派名=『臨済宗妙心寺派』
法人コード=「7080005004916」
9
[〒515-2103]
三重県松阪市
笠松町249番地の1
[地図等]
宗派名=『天台真盛宗』
法人コード=「4190005006978」
10
[〒516-0116]
三重県度会郡南伊勢町
迫間浦417番地
[地図等]
宗派名=『臨済宗妙心寺派』
法人コード=「6190005005210」
11
[〒523-0805]
滋賀県近江八幡市
円山町73番地
[地図等]
宗派名=『浄土宗』
法人コード=「8160005006985」
12
[〒642-0035]
和歌山県海南市
冷水638番地
[地図等]
宗派名=『臨済宗妙心寺派』
法人コード=「1170005002040」
13
[〒698-0036]
島根県益田市
須子町18番11号
[地図等]
宗派名=『曹洞宗』
法人コード=「6280005005267」
14
[〒728-0501]
広島県庄原市
口和町宮内21番地
[地図等]
宗派名=『臨済宗妙心寺派』
法人コード=「1240005005597」
15
[〒799-3113]
愛媛県伊予市
米湊926番地
[地図等]
宗派名=『真言宗醍醐派』
法人コード=「9500005001612」
16
[〒832-0051]
福岡県柳川市
佃町369番地の1
[地図等]
宗派名=『浄土真宗本願寺派』
法人コード=「5290005011414」
17
[〒807-0113]
福岡県遠賀郡芦屋町
中ノ浜5番16号
[地図等]
法人コード=「8290805004606」
18
[〒874-0000]
大分県別府市
大字南立石1314番地の1
[地図等]
法人コード=「9320005002785」
スマートフォンで使うには
このページをスマートフォンなどから読み込む場合は、上記のQRコード を読み取ると、このページのホームページが表示されます。
【お寺の用語簡易メモ】「お経を理解する」 英語 【英語】 sutra
【お経】 お経はサンスクリット語で「スートラ」と言う。「スートラ」とは縦糸の意味で、当時はお釈迦さま(仏陀)の教えを木の葉や木の皮などに書き、それに穴を開けて糸を通したため「スートラ」と呼ぶようになった。お経はお釈迦さまが説法された教えである。お釈迦さまは自分の教えを文字で残されていないため、すべてのお経が本当にお釈迦様が説かれた教えかどうかは分からないが、お釈迦様の弟子たちが「私はお釈迦さまの教えをこのように聞きました。お釈迦さまはこのようにおっしゃられていました。」ということである。そのため、ほとんどのお経は、「如是我聞(にょぜがもん)」という言葉ではじまっている。 お釈迦さまが生きておられる時はお釈迦さまから直接教えを聞くことができたが、お釈迦さまが亡くなられると、お釈迦さまの教えをどのように継承すればよいかが問題となった。そのために開かれた会議を「仏典結集(けつじゅう)」という。 仏教にはたくさんの仏典があるが、大きく以下の3つに分けられる。 【経】--- お釈迦さまが直接説かれた教えを文字にしたもので、これを「経蔵」と言う。 【律】--- 僧侶や仏教教団の生活規則や決まりなどを記したもので、これを「律蔵」と言う。 【論】--- お釈迦さま以外の高僧が、仏教の教えについての解釈や解説などを書いたもので、
これを「論蔵」と言う。
詳細はこのリンク【お経を理解する】